最近のうごき
内田 洋平氏(独立行政法人 産業技術総合研究所主任研究員)による地中熱普及講演「産総研・福島拠点における地中熱研究と,その課題」が行われた。主として日本各区地の地下水データに基づいた地中熱ポテンシャルとオープンループ方式地中熱利用施設の展望について披露された。また、タイヤベトナムなど東南アジアの地下水温度データに基づいた、地中熱利用サイトの適否についても紹介があった。講演を聴いた会員からは「群馬県内の展望が見えてきた」との言葉もあり、講演会は60名余の参加者で盛況であった。
(社)全国さく井協会北海道支部 技術 技術セミナー「水・人・生活」で講演群馬地中熱利用研究会(NPO法人北関東産官学研究会 専門部会)で実証している、地層の熱伝導と地下水の熱移流の相乗効果を利用した低コスト地中熱システムの可能性について紹介した。
科学研究費補助金一基盤研究(C)「:モンゴル国オンギ河流域におけるニンジャの実証的研究:遊牧民との社会関係を中心に」の基盤研究に協力、支援した研究者、地域の人々の研究成果、実践活動をモンゴル社会に伝えると同時に、研究者、実践者、一般人が異なる立場、視点から持続可能なモンゴル社会の構築に向けて意見、アイディアを交換討論を行なった。
モンゴル国立大学にて講演 日モ環境デーin新モンゴル高校にて講義
青木特命全権大使を表敬挨拶(日本大使館)

露天掘り砂金鉱山の掘削地見学
「地中熱講演会「足下の再生可能エネルギー利用-魅力の地下水熱源冷暖房システム」終了
電力料金値上げと長引く電力不足が現実となり猛暑を前に北関東圏では、発電はしないものの節電効果・省エネ効果の高い地中熱利用システムの導入検討と施工計画が進んでいます。NPO法人北関東産官学研究会・地中熱利用研究会は平成24年度総会と、地中熱普及講演会「足下の再生可能エネルギー利用-魅力の地下水熱源冷暖房システム」を下記に開催いたします。
日時:2012年7月5日(木)14:00~17:00
会場:(財)桐生地域地場産業振興センター(第二ホール、中3F)
参加費:無料
1.総会 14:00~14:45
①
平成23年度活動報告
②
幹事紹介
③平成24年度活動計画
④
その他
2.普及講演会 15:00~16:45
足下の再生可能エネルギー利用-魅力の地下水熱源冷暖房システム」:藤縄 克之(信州大学工学部教授)

国際的に信頼ある線量装置(RT-30)による高精度の放射能調査をします
全国から250名の参加で「地中熱利用促進地域交流2011群馬」が盛況に終了
日時:2011年10月27日(木)9:45~18:30(開場9:15)
会場:前橋市民文化会館(Tel.027-221-4321、群馬県前橋市南町三丁目62番地1、前橋駅徒歩5分)
主催:NPO法人北関東産官学研究会・NPO法人地中熱利用促進協会
後援:経済産業省・群馬県
●講演(敬称略):
9:45~ 9:55 開会挨拶 NPO法人北関東産官学研究会 会長 根津 紀久雄
9:55~10:00 群馬県挨拶 知事 大澤 正明
10:00~10:30「再生可能エネルギーの動向について」
資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー対策課
再生可能エネルギー推進室 室長補佐 安田 將人
10:30~11:00「群馬県の地中熱利用」
群馬県企画部企画課科学技術振興室 室長 上石 洋一
11:00~11:30「農業における地中熱利用-地中熱ヒートポンプを利用したバラ生産-」
茨城県農業総合センター園芸研究所首席研究員兼花き研究室 室長 駒形 智幸
11:30~13:30 ●展示会<昼食・休憩>
13:30~14:10「長野県の地中熱利用と自然エネルギー推進の取組」
信州大学工学部 教授 藤縄 克之
長野県環境部温暖化対策課 係長 春日 一幸
14:10~14:50「青森県の地中熱利用に係る取組と地中熱利用ポテンシャル調査事業」
青森県エネルギー総合対策局エネルギー開発振興課 主事 八木澤 陶史
弘前大学 北日本新エネルギー研究所 学長特別補佐 南條 宏肇
14:50~15:20 ●展示会<休憩>
15:20~15:50「山梨県に於ける地中熱利用普及促進の展開」
山梨県地中熱利用推進協議会 副会長 萩原 利樹
15:50~16:20「地中熱利用普及促進の課題」
NPO法人地中熱利用促進協会 理事長 笹田 政克
16:20~16:45 質疑・応答
16:45~16:50 閉会挨拶 NPO法人北関東産官学研究会・地中熱利用研究会 会長 鵜飼 恵三
資源エネルギー庁 安田室長補佐の講演 展示会場(出展16社・団体)
地中熱研究会の普及講演会「電力不足と地中熱利用」が終了
日時:2011年7月22日(金) 15:00~17:00
会場:財団法人桐生地域地場産業振興センター(群馬県桐生市織姫町2-5)
主催:NPO法人北関東産官学研究会・地中熱利用研究会
参加費:無料
プログラム
開会挨拶:NPO法人北関東産官学研究会会長 根津紀久雄
来賓挨拶:桐生市長 亀山 豊文
講演:
15:10~16:00 「電力不足と地中熱利用」(NPO法人地中熱利用促進協会)
16:00~16:25 「群馬県の地中熱ポテンシャルと普及啓発」(群馬県企画部企画課科学技術振興室)

実証成果に基づいたリーフレット「地中熱利用冷暖房システム」を作成しました
群馬県地中熱利用実証調査の成果報告会盛況に終わる
成果報告会(左)と実証調査システム見学会(右)
l主催:群馬県(企画部企画課科学技術振興室)
l共催:NPO法人地中熱利用促進協会
l日時:2011年4月22日(金) 13:30~16:00
l会場:群馬県市町村会館(前橋市元総社町335番地8、JR新前橋駅徒歩5分)
l参加費:無料
lプログラム:
13:00~13:30 開場・受付
13:30~13:45 開会挨拶・事業説明 群馬県
13:45~14:10 地中熱利用の現状と展望 NPO法人地中熱利用促進協会
14:10~14:35 実証調査による地中熱冷暖房 株式会社ヤマト
休憩(14:35~14:45)
14:45~15:10 地盤モデルと熱利用可能量 応用地質株式会社
15:10~15:25 群馬県標準モデルと地中熱利用の普及 群馬県企画部企画課科学技術振興室
15:25~15:45 質疑応答
15:45~15:50 閉会挨拶 群馬県
「地中熱利用研究会」第2回勉強会は35名の参加で盛況に終了しました
主催:地中熱利用研究会(NPO法人北関東産官学研究会)
協力:サンデン株式会社
日時:2010年12月21日(火)14:00~16:30
場所:サンデン㈱赤城事業所(TEL(027)280-9800、前橋市粕川町中之沢7)
参加費:無料
14:00~15:00
1.見学会(敬称略)
l 開会挨拶
根津 紀久雄(NPO法人北関東産官学研究会会長)
片貝 和敏(サンデン株式会社ベンディングシステム開発部長)
l 見学会
工場見学(自販機ラインを中心に)
15:10~16:30
2.勉強会(敬称略)
l ノンフロンHP自販機・・・・・・・・・・・・・・・・・・笠間 英樹(サンデン株式会社、40分)
l 水平型地中熱交換器のフィールド試験・・・鵜飼 恵三(群馬大学、20分)
l 意見交換・情報交流(20分)
l 閉会挨拶:鵜飼 恵三(地中熱利用研究会会長)
「地中熱利用実証調査の見学と現状紹介」に群馬県内外から150名参加
中間報告会であるにも関わらず群馬県内外から150名の参加があり、冷房期の計測データに基づいた地中熱利用の実証結果について熱心な議論と見学がおこなわれ、今後の群馬県内での利用について貴重な普及と意見交換ができました。
本調査業務は、冬の暖房期間の測定の後冷房期間と併せて熱効率について評価をおこない、2月に群馬県版標準モデルを提案することになります。
現状紹介(中間報告)の講演
実証調査サイトの見学会
主 催:群馬県・NPO法人地中熱利用促進協会
後 援:玉村町
日 程:2010年10月26日(火)
場 所:群馬県佐波郡玉村町
参加費:無料
13:30~15:00
開会挨拶
l 群馬県企画部企画課科学技術振興室長 上石 洋一
l 玉村町長 貫井 孝道
実証調査の現状紹介(敬称略、玉村町文化センター小ホール)
l 群馬県緑の分権改革推進事業(地中熱利用)調査について
・・・・・・・・ ・・設楽 修一(群馬県企画部企画課科学技術振興室)
l 群馬県での地中熱利用促進協会の取り組み
・・・・・・・・笹田 政克(NPO法人地中熱利用促進協会)
l 地中熱利用システム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高杉 真司(NPO法人地中熱利用促進協会)
l 地中熱利用実証調査サイト紹介・・・・・・・・・和田 信彦(NPO法人地中熱利用促進協会群馬事務所)
l 地中熱利用実証調査事業進捗状況 ・・・・・・服部 旭(NPO法人地中熱利用促進協会)
15:15~16:00
住宅等小規模施設のシステム見学会(玉村町内実証調査サイト)
説明:NPO法人地中熱利用促進協会
「地中熱利用研究会」が設立(NPO法人北関東産官学研究会)
日 時:7月22日(木) 15:00~16:45
場 所:桐生地域地場産業振興センター(Tel:0277-46-1011)第2ホール
講演予定(敬称略):
①「地中熱利用研究会」設立の経緯と趣旨(北関東産官学研究会会長 根津紀久雄)
②運営体制紹介と会長挨拶(群馬大学 鵜飼恵三)
③群馬県平成22年度緑の分権改革推進事業(群馬県 設楽修一)
④戸建て家屋における地中熱利用実証調査概要(地水環境コンサル 和田信彦)
⑤浅層地盤における熱応答試験(群馬大学 鵜飼恵三)
⑥直膨式のヒートポンプシステム計画(群馬電気 上野文雄)
群馬県緑の分権改革推進事業(地中熱利用)調査はじまる(2010年6月)
「群馬県平野部の地盤、地質、地下水等の地域特性を活かした地中熱利用システムの導入において、必要となる地下情報に関する基礎データを整備するとともに、標準的な地質での実証調査を行い、地中熱利用システム導入による二酸化炭素削減効果等を検証する」を目的とする公募型プロポーザルに応募し、受託したNPO法人地中熱利用促進協会(http://www.geohpaj.org/)による地中熱実証調査が始まりました。
実証調査の目的に合致する住宅等小規模施設(10~20kW)で、企画指示書の条件を満たす群馬県の平野部(高崎市、前橋市より以東)に位置する合同会社地水環境コンサルはボーリング孔を施工貸与しています。
地中熱実証調査施工状況
実証調査システム(ヒートポンプ&ヘッダー、7月18日)
熱応答試験(TRT)見学会(7月8日)
地中熱利用促進協会&北関東産官学研究会
見学会(7月1日)
地中熱利用促進協会&北関東産官学研究会